先週に風呂用ROシステムでテストを行いましたがコスト面及び実用面で断念致しましたので今回はカーボンフィルター&DIフィルターの2本セットで試してみました。
メンブレンフィルターを通さないと排水も必要なく水量の問題は解決出来ます。
ただ、DIフィルターの吸着率は高いのですがフィルターの寿命が心配です。
前回はメンブレンフィルターで不純物をほぼ除去した後に最後にDIフィルターを通す事により0ppmでした。
今回はTDSメーターでどの位の数値になるのかを検証しました。


水量は十分でこれなら1時間もあれば約150リットルはたまります。
水を入れ始めてすぐに測定した値は2ppmでした。


そして途中、水を約半分程度入れた状態では2倍の4ppmに上がりました。

約150リットルいっぱいになった状態では7ppmになりました。


本日の水道水の値は100ppmでした。

あくまでも個人的な意見ですが水道水の半分の50ppm程度までなら飲み水ではないので許容範囲だと思います。
テストを継続して何回で50ppm程度になるか検証したいと思います。


メンブレンフィルターを通さないと排水も必要なく水量の問題は解決出来ます。
ただ、DIフィルターの吸着率は高いのですがフィルターの寿命が心配です。
前回はメンブレンフィルターで不純物をほぼ除去した後に最後にDIフィルターを通す事により0ppmでした。
今回はTDSメーターでどの位の数値になるのかを検証しました。


水量は十分でこれなら1時間もあれば約150リットルはたまります。
水を入れ始めてすぐに測定した値は2ppmでした。


そして途中、水を約半分程度入れた状態では2倍の4ppmに上がりました。

約150リットルいっぱいになった状態では7ppmになりました。


本日の水道水の値は100ppmでした。

あくまでも個人的な意見ですが水道水の半分の50ppm程度までなら飲み水ではないので許容範囲だと思います。
テストを継続して何回で50ppm程度になるか検証したいと思います。
| 18:34

前の記事
2014年05月28日

次の記事
2014年06月04日