本日はiFKR254で庭空間線量の測定をしてみました。

それぞれ600秒で測定してみました。
1メートルの空間線量:1992cpm、0.076μSv/h
Cs134 796Kev 143Counts(14.3cpm)
Cs134 605Kev 233Counts(23.3cpm)
Cs137 662Kev 441Counts(44.1cpm)
k40 1460 Kev 93Counts( 9.3cpm)
地表線量:3192cpm、0.122μSv/h
Cs134 796Kev 284Counts(28.4cpm)
Cs134 605Kev 333Counts(33.3cpm)
Cs137 662Kev 1381Counts(138.1cpm)
その土を20cm×20cmの範囲で表面から出来るだけ均等に300g
採取してEL25で測定してみました。
BG1,800秒試料900秒の測定で2回。
1回目 1,330Bq/kg
2回目 1,310Bq/kg

2回の平均値1,320Bq/kg
換算式で
1年6ヶ月で計算すると
セシウム総量 897.6Bq/kg
Cs134/359.04Bq/kg
Cs137/538.56Bq/kg
庭は玄関に近いので線量が低くなるように出来る努力はしているのですがまだまだ高いです。
1メートルの空間線量だけみると0.076μSv/hとたいした数値ではないと安心してしまいそうですがiFKR-254で核種特定すると原子炉からしか
出ないCs134がこれほどハッキリとスペクトルに現れると汚染されている事実を再認識させられます。

それぞれ600秒で測定してみました。
1メートルの空間線量:1992cpm、0.076μSv/h
Cs134 796Kev 143Counts(14.3cpm)
Cs134 605Kev 233Counts(23.3cpm)
Cs137 662Kev 441Counts(44.1cpm)
k40 1460 Kev 93Counts( 9.3cpm)
地表線量:3192cpm、0.122μSv/h
Cs134 796Kev 284Counts(28.4cpm)
Cs134 605Kev 333Counts(33.3cpm)
Cs137 662Kev 1381Counts(138.1cpm)
その土を20cm×20cmの範囲で表面から出来るだけ均等に300g
採取してEL25で測定してみました。
BG1,800秒試料900秒の測定で2回。
1回目 1,330Bq/kg
2回目 1,310Bq/kg

2回の平均値1,320Bq/kg
換算式で
1年6ヶ月で計算すると
セシウム総量 897.6Bq/kg
Cs134/359.04Bq/kg
Cs137/538.56Bq/kg
庭は玄関に近いので線量が低くなるように出来る努力はしているのですがまだまだ高いです。
1メートルの空間線量だけみると0.076μSv/hとたいした数値ではないと安心してしまいそうですがiFKR-254で核種特定すると原子炉からしか
出ないCs134がこれほどハッキリとスペクトルに現れると汚染されている事実を再認識させられます。
| 22:48